Image Alt

大豆戸FC/大豆戸フットボールクラブ

  /  OBの活躍   /  OBたちの現在 ~第9回~青田 卓也さん

OBたちの現在 ~第9回~青田 卓也さん

OB達の現在を追う、第9回はあおたく、こと青田卓也さんの登場です。
在籍当時は、どんなことに一生懸命に取り組み、サッカーが、仲間が大好きな少年だった青田くん。

横浜市立新吉田第二小学校⇒横浜市立新田中学校⇒横浜市立桜丘高校⇒都内私立大学教育学部卒業大豆戸FCには小学校5年生から中学3年生までの五年間プレーしました。

現在は、市内中学校の教諭として働く彼に、大豆戸FCでの思い出、そこから現在に至る貴重なお話を聞くことができました。

 

【末本】
現在の職業を教えてください。

 

【青田】
横浜市内の中学校の教諭を務めています。

 

【末本】
大豆戸FCでは、6年生のときから当時、まだ7人しかいなかったジュニアユースの活動にも参加してくれたよね。
あの時は嬉しかったなぁ。
それでは、大豆戸での思い出ベスト3をそれにまつわるストーリーとともに教えてもらえるかな。

 

【青田】
大豆戸での思い出ベスト3は、1位は、末本コーチからのメールです。

 

【末本】
嬉しいけど、何も出ませんよ(笑)
ではどんな話か聞かせてもらえるかな?

 

【青田】
中学1年生の夏休みに頂いた末本コーチからのメールです。この1通のメールは僕の人生を変えてくれたといっても過言ではありません。

それまでの自分は、自主練習などは全くせずなんとなくサッカーをしていました。
そのような取り組みをしていたので試合などでも上手くいくはずもなく、夏休みのYSCCとの練習試合の時に、途中でベンチに下げられて末本コーチに今のままではチームに必要とされることはないと言われてしまいました。
家に帰って、落ち込む気持ちと受け入れられず反発する気持ちの間で葛藤しているときに末本コーチからメールが届きました。

そのメールには「自分がJYに入ってからできるようになったことを褒めてくださり、自分ならもっと成長できると思たからJYに誘ってくれた」という内容が書かれていました。
そこからは、自分のサッカーに対する気持ちは劇的に変わると共に、末本コーチのように適切な時に、適切な声掛けができる人間になりたいという思いから教員を目指すようになり、勉強やそのほかのことにもでも積極的に取り組めるようになりました。

学校生活でも好き勝手やって周りに迷惑をかけていたので、中学の部活にはいっていたら、このタイミングで末本コーチがメッセージをくれなかったらと思うとコーチには感謝しかありません。

 

【末本】
多感な中学生時代は、そのタイミングを逃すとあらぬ方向へ行ってしまうことがある。
子どもたちの日々の変化を見逃さずに適切なタイミングで適切なことを伝える。あの時はしたことが転機になることだったとしたらこれ以上嬉しいことはないよ。

 

【青田】
2位は、韓国遠征です。

 

【末本】
韓国遠征!大豆戸にとっても初の海外遠征であり、保護者への説得、理解をしてもらうのが本当大変でした。でも一貫して、先を踏まえて、必ず点と点が繋がる遠征だという趣旨を理解してくれて、保護者の皆さんが快く送り出してくれたんだよね。

 

【青田】
小学生の時にホームステイで韓国に行ったことはあったのですが、ホームステイで行く韓国と遠征で行く韓国は別の国であるかのように感じました。
韓国のチームは本当に同い年?というくらいデカくて、早くて、強かったです

 

【末本】
0-7ぐらいで負けたね。何もかも差があったよね。

 

【青田】
韓国遠征では異国の地でサッカーをするというかけがえのない経験だけでなく、親にどれだけお世話になっているかと考えるきっかけとなりました。
国内の合宿だけでも、ものすごいお金がかかるのに、海外まで行かせていただいている以上は自分のベストを尽くさないといけないと感じ、覚悟をもって遠征に臨むことができました。

働くようになった今だから、こそ改めて遠征費を稼ぐことの大変さと、兄弟が3人いるなかで当たり前のようにいかせてくれた親には感謝しかないです。

 

【末本】
そういったことに気付くのは、あおたく自身の成長があるからだと思います。気付かない人は、ずっと気付かない。
当時、お母さんからはたくさんご質問を頂いたけど、想いがあってこそだし、韓国に遠征して、こうやってあおたくがそんな想いを持ってくれたことを聞いたとしたら、お母さんも喜ぶんじゃないかな。

 

【青田】
また、反日デモでホテルの外に出るなと言われたのも良い思い出です。
結局コンビニにはいきましたが、中学生という多感な時期に異国でしか感じる事ができない経験ができたことは自分の視野が広がりました。

 

【末本】
日韓関係においても、また難しいタイミングだったのも事実で、送り出す親からしてみても不安材料の1つだと言われていたけどそういう危険な隣り合わせの環境こそ、感性というか、子どもたち自身も敏感になるし、その非日常が記憶に残るんだよね。
いまさらながら、たくさんの保護者を説得して、韓国に行って良かったと思うよ。

 

【青田】
第3位は、合宿先での宿舎での時間です。
3位は合宿先でコーチやみんなでふざけたことです。大豆戸の合宿はサッカーだけでなくコーチが漫才をしてくださったりみんなでふざけ合ったりと本当に楽しかったです。

 

【末本】
多才なコーチが多いのも大豆戸の魅力の1つです(笑)思い出と貴重なエピソードをありがとう。

では、大豆戸FCで学んだことをあげてもらえるかな?

 

【青田】
「人間性」、「計画性」の2点だと思います。

「人間性」に関しては、時間を守る、挨拶をする、公共マナーなど人として基本的な部分を学びました。
親や学校の先生でない人に言われることによってより深く、自分の中に入っていきました。」

 

【末本】
我々のような立場、存在の重要性は意識していて「ナナメの関係」の人たちが、子どもの成長に大きな役割を果たすので、嬉しいことです。

 

【青田】
「計画性」はサッカーノートを通じ短期、中期、長期の目標を立てて「自分はどうなりたいのか、各ステージで自分はどういう姿になっているべきか、そのために必要なことは何か」を考えることの重要性を学びました。
物事の良し悪しに絶対的な指標はなく目標、目的によって変化するなかで「自分はどうなりたいのか?どうしたいのか?」ということを考えることによって、自分を見失うことが無くなります。

もちろん、他人の迷惑にならないこと、相手のアドバイスは受け入れ、一人よがりにならないということは大前提ですが、自分で立てた目標を達成するという成功体験を積み重ねることによってより困難な課題に自信をもって取り組めるようになります。
このことは、大学生になる直前の春休みに末本コーチと行ったとあるセミナーで本質に気付けたということも印象的です。それまでは抽象的に理解していたものが言語化されることによって自分の中に深く落とし込まれ、「コーチが言っていたのはこういうことだったのか!」と理解することができました。
自分も教員をやっているので、今は気づけなくても5年後、10年後に子ども達が本質に気づき、大きな飛躍につながるような種をまいていきたいと思っています。

 

【末本】
当時は「わかってたまるか」と思って、伝えることばかり。
何年か先になって、あの人の言っていたことはこのこと、こういうことだったのかになれば有難いけど、そこは本人の成長がないと気付かないわけで改めて、あおたくの成長を感じました。

それでは、現在の仕事でやりがいを感じていることを教えてもらえますか?

 

【青田】
月並みですが、子ども達の成長に携われることです。子ども達が試行錯誤しながら行事やクラスを作り上げていく姿や、できなかったことができるようになる姿は本当に成長を感じますし、自分自身も多くのことを学ばされます。

クラスは生き物なので、教員のもって行き方次第でどのようにでもなるというのも責任とやりがいを感じます。
自分はまだまだ授業も学級経営も未熟ですが、子ども達一人一人のためにより教育をしていきたいと強く思えるだけでなく、教育という営みや人間の本質をより深く知りたいという知的欲求を駆り立ててくれる素晴らしい職業です。

自分が大豆戸のコーチたちに人生を変えていただいたように、一人でも多くの子どもの心に何かを残せる教員になりたいです。
もちろん、昨今の学校制度には様々な批判、ご指摘はあると思います。しかし、だからこそ学校だけですべてを完結させようとするのではなく、民間、地域だからこそできることを一緒に考えていって子ども達のためによい良い教育を作り上げていきたいと考えております。

 

【末本】
その内側からあふれ出す想いと志を持って、これからも未来を育てる子どもたちに触れることができる素晴らしい職業で活躍してほしいです。

では、最後に現役の選手、保護者へのメッセージをもらえるかな?

 

【青田】
「続けること」、「現在にこだわりすぎないこと」の2点です。
そもそも、学校制度に合わせたサッカーのカテゴリー分けが子ども達の心身の発達に適合しているのかというと疑問が残ります。

育成年代だからこそ心身の発達に差があるのに、小刻みにカテゴリー化してしまうことは、JYであれば3年間で結果を残さなければいけないという近視眼的な見方になってしまい、「今できることとできないこと」の比重が大きくなってしまうからです。

このことは、非常に危険であると思っています。選手、保護者共に「今の勝負」に拘り過ぎると、できている子は努力し続けることが難しくなり、出来ていない子は自己肯定感が低くなってしまうことによって、いずれ訪れるであろう大きな飛躍のチャンスを見逃してしまう危険性があるからです。
この小中高大学を「6-3-3-4」で区切ることに対しては良い面は多分にある事は理解していますが、自分自身、サッカーだけでなく勉強に対しても非常に窮屈に感じていました。

なぜなら、卒業、引退までの数年後の未来が人生の全てであるかのように見えてしまったからです。人生は80年もあるというのに。だからこそ、社会人になった今は努力を続ければ10年後、20年後の自分はどれだけ成長できているのだろう?という気持ちになり、未来に対し大いなる希望を感じています。

もちろん、学生時代に全力で取り組むという経験はかけがえのないもので人生を豊かにしてくれます。しかし、その努力の評価規準を現在ではなく、5年後10年後になりたい自分のためにおいてほしいと現役の選手、保護者の方には強く願っています。

そして、大豆戸のコーチたちのメッセージはそう言ったことを適切なタイミングで気付かせてくれます。
ぜひ、大豆戸という素晴らしいクラブでサッカーだけでない大切なものを学んでください。

 

【末本】
最後まで、根っこのある素晴らしいメッセージをありがとう。